
年収=額面で考えると、ひと月の総支給額は約83万円
83万円に対する健康保険は41,624円
83万円に対する厚生年金は59,475円
83万円に対する雇用保険は4,980円
83万円に対する所得税は66,991円
83万円に対する住民税は52,975円
合計の控除額は226,045円となり、手取り額は603,955円となります。
そこに、住宅ローンまたは家賃が100,000円
食費が80,000円
水光熱費が20,000円
携帯代が15,000円
交際費が30,000円
車ローンが30,000円
ガソリン代15,000円
車保険代が8,000円
医療保険が15,000円
娯楽費、小遣いが80,000円
被服費が15,000円
積立投資が80,000円
とすると、残りは130,955円です。
お子さんがいる家庭では、ここから教育費が出ていくと思います。
将来の為の貯金も必要でしょう。
具体的な内訳を開示してみると、1,000万円で理想とする生活を手に入れるのは難しいことがわかります。
そこで、年収1,500万円シミュレーションです
年収=額面で考えると、ひと月の総支給額は約125万円
125万円に対する健康保険は63,690円
125万円に対する厚生年金は59,475円
125万円に対する雇用保険は7,500円
125万円に対する所得税は171,800円
125万円に対する住民税は92,516円
合計の控除額は226,045円となり、手取り額は855,019円となります。
そこに、住宅ローンまたは家賃が100,000円
食費が80,000円
水光熱費が20,000円
携帯代が15,000円
交際費が30,000円
車ローンが30,000円
ガソリン代が15,000円
車保険代が8,000円
医療保険が15,000円
娯楽費、小遣いが80,000円
被服費が15,000円
積立投資が80,000円
とすると、残りは539,019円です。
これぐらいの残りがあれば、子供の習い事費用や大学の為の貯金をしても
余裕を感じられそうですし、突発的な出費があっても耐えられそうですね。
年1回の家族総出で海外旅行も夢ではなくなってきました。
年収4桁は、目指すべきひとつの目標値ですが、生活レベルを一定ラインまで上げて、それを維持しようとするならば、1,500万円あると安心です。
尾崎
